Morita Lab blog

研究室のニュースやトピックスなどを紹介します

2019.4.1 新年度初日は雪

今日から新年度がはじまりました~。大学キャンパスも学生で賑わっております。今年の4/1は、ちょうど新元号の発表の日と重なったからか、リニューアル感がハンパありません。が、ただ、まだ平成31年度です(まぎらわしい)。いずれにせよ新年度が月曜から始まるというのは、区切りがあって良いですよね。新たな気持ちでスタートさせることができます。あくまでも、気持ちだけですが、、。個人的には一向に終わる気配のない前年度からの仕事をいっぱいひきずっています(泣)。先月、弘前を離れた卒業生たちも、本日新しい職場で初日を迎えたことと思われます。うまくやっているだろうかと、思いをめぐらせてみたり。そんな一日でした。

2019.3.5 細胞質の中身が外に漏れ出す

ハーバード大学医学部の寒原先生に弘前大学にてセミナーをして頂きました。内容は「細胞質の中身が外に漏れ出す」仕組みについての話です。病原体の感染が起こると、免疫を担当する細胞は自ら自発的に細胞膜に穴をあけて膜を破って、中にある伝達物質を細胞外に放出させるという、、、本当にそんなけったいなことが起こってるのか??、と疑いたくなる内容ですが、、実はこの現象、ここ1-2年Nature誌やScience誌を賑わせているとってもホットなトピックなんです。寒原先生は、その細胞膜に穴をあけるタンパク質を欠損させたマウスを人工的に作って、その現象がいかにアレルギー反応に重要か説いてました。むちゃくちゃ綺麗なデータで、とても興味深い内容でした。またそのタンパク質に作用する薬剤のスクリーニングなど、トランスレーショナルリサーチとしても非常にクオリティーの高いものでした。

我々の研究室ではずっとウイルスがどうやって細胞外へ放出されるのか、その仕組みについて研究を行っています。その過程で、どんな場合にどんなものが細胞外に放出されるのか、ずっと興味を持って解析を行っています。まさか、膜が破けて中身が外に漏れ出すとは、、勿論、細胞が死んだらそんなことが起こるのでしょうが、細胞が自ら積極的にそんなことをしているなんて驚きです。今後は、この現象がどのくらい生理学的意義があるのか、が焦点になってくるはずです。今は、少なくともマクロファージが炎症性サイトカインを放出するときに重要であることがわかっていますが、はたしてそれ以外にもこのような現象は起こるのか。実は、似たようなタンパク質がいくつか見つかっています。ウイルスの中にもこのシステムを使って細胞外に出て行くものがあるのでしょうか、気になります。

 

f:id:moritae73:20190306183935j:plain

 セミナーの後は、大学院生の荒川くん、石田くん、瓜生くん、前田くんが、寒原先生の前で、順番に自分たちが行っている研究内容について発表しました。寒原先生からいろんなフィードバックをいただきました。その後はみんなで鍛冶町へ。留学についてなどいろんな話を聞くことができました。遠くからお越し頂いたうえに夜遅くまで感謝します。とても有意義な時間でした。

2019.2.28 メンブレントラフィックの基礎研究

岩手大学の芝先生に講演して頂きました。芝先生は、私が日本に帰国した当初よりいろいろとお世話になった京都大学の中山先生の研究室のご出身で、岩手に来られた数年前より共同研究をさせて頂いております。東北地方で細胞内メンブレントラフィックの研究をされている方は限られており、貴重な研究者仲間として仲良くさせて頂いていおります。

オルガネラからオルガネラへの物質の輸送を担う小胞はどのように形成されるのか。そして、そこには様々な因子が関わっており複雑に制御されています。そこで作用するArfと呼ばれる低分子GTP加水分解酵素に着目し現在でも多くの研究者の間で議論の的になっているいくつかのモデルについて様々なデータを基にわかりやすく説明して下さいました。講演、大変面白かったです。内容は主に芝先生がアメリカ留学時代に行なった研究内容で、久々に基礎研究のコアな議論に触れることができました。なんかすごく懐かしい気分になりました。嬉しかったです。

講演が終わったあとは研究室に移動し、そこでは大学院生の荒川くん、瓜生くんと、今度大学院生になる前田くんが、芝先生の前でそれぞれERAD、オートファジーとエクソソームの内容について研究発表を行いました。そして芝先生より、さまざまなサジェスチョンを頂いておりました。大変参考になりました。

昼は青森に初めて来られる芝先生のために、牛田先生を交えて3人でリンゴづくしのランチを。いろいろとお話しさせて頂きました。大変有意義な時間でした。芝先生ありがとうございました。

f:id:moritae73:20190301163642j:plain

 

2019.2.20 記念品

M2の天沼さん、石村さん、桂巻さん、荒川君からプレゼントをもらいました!手袋。ありがとう(^_^) とても嬉しく思います。早速使わせてもらっています。大事に使います。 

f:id:moritae73:20190221174615j:plain

私からはラボのロゴ入りのマグカップと白雲石コースターをラボを卒業される皆さんに。記念品っていつも何を選んだら良いか迷うのですが、マグカップならペン立てやないろんなものにも使えるから良いかなと思いまして。頑張ってデザインしました。

f:id:moritae73:20190221174745j:plain



 

2019.2.15 卒研修論打ち上げパーティー

駅前のPastaYa貸切りにて卒研修論打ち上げパーティーをしました。楽しかったですね。

f:id:moritae73:20190217180016j:plain


これが卒業生を囲んでの最後のパーティー。今年は大勢がラボメンバーから抜けるのでほんと寂しくなります。しかし、みなさんの新しい門出の日。最後は笑って楽しく、送り出すみんなでお祝いをしました。それぞれの新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。

2019.2.14 卒業研究・修士論文発表会

修士論文発表会と卒業研究発表会が終わりました。当ラボでは修士論文発表が4名、卒業研究発表が3名の計7名が該当しました。まずは全員無事に発表まで漕ぎ着くことができて何よりです。発表を終えたみなさんお疲れ様でした。1年半もしくは3年半にわたって行なってきた研究の集大成ですよね。毎年この時期になると自分が学生だった頃を思い出します。もう20年近く経ちますが今でも結構ハッキリと覚えていますよ。みんなで夜中まで残って作業して。今思えばそのプロセスが楽しくて貴重な体験でした。何かに一生懸命取り組めば取り組むほど、それを成し遂げたときの達成感は大きくなるものです。そしてそれを共有できる仲間がいればなおさらで。たぶん今は本人たちはそんなふうに感じないかもしれませんが、後から時間が経つにつれてじわりじわりと良い思い出になっていきます。

f:id:moritae73:20190215152754j:plain

卒論発表会場の様子

 

2019.2.13 フロア型超遠心機が納品されました

今までは、上の階の姫野先生のご好意により、姫野研の超遠心機を使わせて頂いておりましたが、ようやく、我々も自分たちの超遠心機を購入することができました!かなり高額な機器ですが、昨年末に追加予算が付き、なんとか。実は、弘前大学の文京キャンパスには共通機器にフロア型の超遠心機がありません。厳密にいうと、あることはあるのですが壊れており私が赴任してからは動いているのを見たことがありません。生命科学系の学部なのに、、。とあまり文句を言っても仕方ないのでこれくらいにしておきますが。フローサイトメーターに引き続き、まさか自分で超遠心機を購入することになるとは、、、感慨深いです。着々と備品が揃いつつあるのはそれはそれで嬉しく思います。

 ただ問題はスペースがないんです。今回、またもや姫野先生のご好意により、スペースをお借りすることができました。姫野先生にはお世話になりっぱなしです。感謝。 

f:id:moritae73:20190213122939j:plain

開封後↑

f:id:moritae73:20190213122931j:plain

開封前↑